■そもそも「年末調整」って何でしょうか?
〇毎月の給料やボーナスから差し引かれている所得税の年間合計額と、 1年間で「本当に」納めなければならない1年間の所得税額は、 異なります。 〇「本当に」1年間で払わなければならない税金の額は、 「その年の最後にならないとわからない」 という税金のルールになっています。
〇つまり、毎月の給料やボーナスから差し引かれている税金は、 とりあえず所得税を「仮払い」している状態、 ということになります。
〇そこで、毎年、1年最後の12月に、 1月から12月までの給料・ボーナスの年収合計額が「確定」した段階で、 最終的な「本当の」所得税の金額を計算し、 それまで「仮払い」してきた税金の合計額との「差額を精算する手続き」 が必要になります。
〇具体的には、 給料やボーナスの支給の度に差し引かれてきた「所得税の(仮払い)合計額」と、 最終的に生命保険料控除なども含めて計算し直した「正式な1年分の所得税額」 との過不足(払い過ぎ、払い不足)金額を、 年末に精算(調整)することになります。
〇これが「年末調整」と言われる手続きとなります。
■なぜ過不足が生じるのでしょうか? ①生命保険や地震保険、医療介護保険の保険料の一部や、また住宅ローンの一部など、 税金が一部免除されるものが決められています。 〇しかしこれらの控除は、通常の給料やボーナスの所得税を計算するときには まったく考慮されていません。 〇それらは、1年最後の「年末調整で」考慮する仕組みになっているのです。
⇒大まかに言いますと、以上のような理由から、 1年の最後となる12月に「年末調整」という精算手続きが毎年必要になる、 ということになります。 |